睡眠覚醒の謎に挑む
EVENT REPORT|PLAYBACK
21/December/2019
近年、睡眠への関心も年々高まっている一方で、睡眠に関してはその仕組みも含めて、基本的な理解が十分でないと言われている。日本では大人も子供も先進国の中で最も睡眠時間が短いとされ、これは現在進められている働き方改革にも関連する課題である。本講演会では、睡眠に関する最新の研究成果を踏まえて、これからの日本人のよりよい睡眠について考えたい。
日時:2019年12月21日(土)14:30~16:30
会場:立教大学池袋キャンパス マキムホール(15号館)3階 M302教室
講師:柳沢正史氏
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長、教授。 筑波大学大学院修了、医学博士。米国科学アカデミー正会員。1987年に血管制御因子エンドセリンを、1998年に睡眠・覚醒を制御するオレキシンを発見。テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授兼ハワード・ヒューズ医学研究所研究員を経て、2012 年、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)を設立し機構長に就任。2016年、紫綬褒章を受章。2018年、朝日賞、慶應医学賞を受賞。2019年、高峰記念第一三共賞受賞、文化功労者に選出。